認知症対策としての信託の活用
<信託と認知症対策>
そもそもどうして信託が認知症対策になると言われるのでしょうか。簡単に言えば
信託された財産は預かった人の名義で保管や取引がされるから、ということになります。
一番簡単な金銭の信託の例を考えてみましょう。下の図は、高齢者の方(=委託者)が、お持ちの金銭を、ご自分(=受益者)のために管理してもらうことを目的として、ご家族(=受託者)に預けるという信託になります。
この時、受託者であるご家族は預かった金銭を「委託者日税花子受託者日税太郎」といった名義の受託者口座で管理することになります。
仮に日税花子さんが認知症になって、日税花子さん名義の口座が凍結されたとしてもこの受託者名義口座内の金銭を日税太郎さんが日税花子のために管理や運用等することで日税花子さんの財産は凍結を免れることになるのです。
<信託は誰のため?>
上記が信託の最も基本の機能である財産管理機能になります。金銭に限らず、信託される財産には不動産、有価証券等さまざまなもの、またはその組合せが有り得ますが、全て考え方は同じです。信託をして財産を受託者名義にすることによって、もともとの財産の所有者である委託者が認知症等で意思能力を失う状況になったとしても、管理、処分等の取引が受託者によって行えるようにするものです。
ただ、ここで重要なのは、信託は受益者のためのものであるということです。受託者の名義で取引が行えるというのは、あくまでも受益者のために行うものであるということを忘れてしまっては、例え家族信託・民事信託といえども、信託の成立そのものを否定されることになる可能性があります。
私ども日税グループでは信託に関するご相談を承っております。
ご相談段階では無料で対応させていただきますので、お気軽にご相談下さい!
民事信託(家族信託)と商事信託の違い | 信託活用事例【海外編】 |
日税民事信託コンサルティングサービス | 日税事業承継支援サービス | メールマガジンのご登録 |
免責事項について
当社は、当サイト上の文書およびその内容に関し、細心の注意を払ってはおりますが、いかなる保証をするものではありません。万一当サイト上の文書の内容に誤りがあった場合でも、当社は一切責任を負いかねます。
当サイト上の文書および内容は、予告なく変更・削除する場合がございます。また、当サイトの運営を中断または中止する場合がございます。予めご了承ください。
利用者の閲覧環境(OS、ブラウザ等)により、当サイトの表示レイアウト等が影響を受けることがあります。
当サイトは、当サイトの外部のリンク先ウェブサイトの内容及び安全性を保証するものではありません。万が一、リンク先のウェブサイトの訪問によりトラブルが発生した場合でも、当サイトではその責任を負いません。
当サイトのご利用により利用者が損害を受けた場合、当社に帰責事由がない限り当社はいかなる責任も負いません。