令和2年分の年末調整から、企業と従業員双方の年末調整にかかる事務手続きを軽減することを目的とした「年末調整手続きの電子化」が実施されます。
■電子化の概要について
●従来の年末調整
従来の年末調整は、①従業員が保険会社等から書面で控除証明書等を取得し、②従業員がそれを控除申告書等に転記、控除額の計算を行い、③従業員が控除証明書等や各種控除申告書等を勤務先へ提出して、④勤務先が提出されたもののチェックを行った上で年税額を計算していました。
●電子化後の年末調整
電子化により年末調整は、①従業員が保険会社等から電子データで控除証明書等を取得し、②従業員は、その電子データを「年調ソフト」に取込み、控除申告書等をデータで作成、③従業員が控除証明書等と控除申告書等をデータで勤務先に提出し、④勤務先が提出されたデータを給与システム等にインポートし、年末調整計算を行うことになり、年末調整書類は、そのまま電子データで保管することになります。なお、「年調ソフト」とは、控除証明書等データを利用して年末調整申告書データを作成するものです。
■年末調整の電子化へ向けた具体的な準備
●企業における準備
①電子化の実施方法の検討
使用するソフト・システム等の検討、電子化後の年末調整手続きの事務手順の検討が必要となります。
②従業員への周知
控除証明書等を電子データで準備する旨や、年末調整の事務手順等を事前に周知する必要があります。
③給与システム等の改修等
従業員から提出された控除証明書等データや控除申告書等データをインポートし年末調整計算するために、給与システム等の改修等が必要となります。
④税務署への届出
あらかじめ所轄税務署長に「源泉徴収に関する申告書に記載すべき事項の電磁的方法による提供の承認申請書(以下「電磁的方法による提供の承認申請書」)」を提出し、承認を受ける必要があります。
①年調ソフトの取得
保険会社等から取得する控除証明書等データを利用して年末調整申告書データを作成するためのソフトを取得します。国税庁のものと、民間のものと、いずれを利用するかについては勤務先に確認します。
②控除証明書等のデータによる取得
保険会社等のホームページ等からそれぞれの控除証明書データを取得します。
③「マイナポータル連携(Q5参照)」の利用検討
マイナンバーカードを取得し、マイナポータルを開設活用することで、②によらず、控除証明書等の必要書類データを一括取得し、各種申告書への自動入力が可能となります。この機能を「マイナポータル連携」といいます。
①従業員が年調ソフトで作成した控除申告書等データを利用することで、控除額の検算が不要となります。
②控除証明書等データを利用した場合、添付書類の確認に要する事務が削減されます。
③従業員から提供されたデータを原本で保管するため、書類保管が不要となりコストが削減できます。
●従業員のメリット①手書きによる控除申告書等の記入が省略できますし、控除額を自動計算することができます。
②紙の控除証明等を紛失した場合、保険会社等に再発行依頼が必要でしたが、その手間が不要となります。
A2. 従業員のマイナンバーカードの取得や民間送達サービス(※)の開設のために要する期間などを考えると、年末調整時期の約2か月前には、年末調整の電子化の事務手順等について周知していただいたほうがよいと考えられます。
※ネット上に用意された個人専用の「私書箱」で自分宛てのレター等を受け取ることのできるサービス。マイナポータルで「民間送達サービス」を連携させることで、保険会社等の控除証明書等データを一括受領ができるようになる。
A3. 年末調整の電子化は、「電磁的方法による提供の承認申請書」を提出し、その承認を受ける必要があります。この申請書は、提出した月の翌月末日までに税務署長から承認通知又は承認しないことの決定通知がなければ、その申請書を提出した月の翌月末日に承認があったものとされます。よって、電子データでの提出を開始しようとする月の2か月前の末日までに提出する必要があります。11月1日から電子データでの利用を開始する場合には、9月末日までに提出する必要があります。
①電磁的方法による提供を受けるために必要な措置
従業員から電子データの提供を受けるための方法を定めておくことであり、例えば、メールや社内システム経由により受渡す方法やUSBメモリ等に保存して提供する方法など、一定の方法を決めておきます。
②電磁的方法により提供する者の氏名を明らかにするために必要な措置
提出された電子データが従業員本人から提出されたことが確認できるよう担保しておくことであり、電子署名を活用する方法や勤務先から通知を受けたIDとパスワードを用いる方法のいずれかをいいます。
①マイナンバーカードの取得とカードに搭載されている電子証明読み取り用のカードリーダやスマホの準備
②マイナポータルの開設とマイナポータルと民間送達サービスの連携
③保険会社等へ民間送達サービスのアカウントの登録
≪M&A道1丁目≫投資ファンドの新しい動きと中小企業M&Aの行方―③ | その他のみなし贈与が生じる諸論点―⑤ |
日税M&A総合サービス | 日税事業承継支援サービス | メールマガジンのご登録 |
※本記事は、アクタス税理士法人より掲載許可をいただき、同ホームページにて公開されている記事を転載したものです。
https://www.actus.co.jp/library/knowledge/list.shtml
免責事項について
当社は、当サイト上の文書およびその内容に関し、細心の注意を払ってはおりますが、いかなる保証をするものではありません。万一当サイト上の文書の内容に誤りがあった場合でも、当社は一切責任を負いかねます。
当サイト上の文書および内容は、予告なく変更・削除する場合がございます。また、当サイトの運営を中断または中止する場合がございます。予めご了承ください。
利用者の閲覧環境(OS、ブラウザ等)により、当サイトの表示レイアウト等が影響を受けることがあります。
当サイトは、当サイトの外部のリンク先ウェブサイトの内容及び安全性を保証するものではありません。万が一、リンク先のウェブサイトの訪問によりトラブルが発生した場合でも、当サイトではその責任を負いません。
当サイトのご利用により利用者が損害を受けた場合、当社に帰責事由がない限り当社はいかなる責任も負いません。
アクタスは、税理士、公認会計士、社会保険労務士など約140名で構成する会計事務所グループです。
オフィスは、東京の赤坂・立川・大阪・長野の4拠点。
中核となる「アクタス税理士法人」では、税務申告、連結納税、国際税務、相続税申告など専門性の高い税務コンサルを提供しています。経営コンサルの「アクタスマネジメントサービス」、人事労務業務の「アクタス社会保険労務士法人」、システムコンサルの「アクタスITソリューションズ」の4つの組織が有機的に連携し、経理、人事、総務業務に対するワンストップサービスを提供しています。
「常にお客様の立場で考え、独創的な発想で、満足度の高いサービスを提供し、お客様の成長と発展のために行動する」ことをモットーとしています。
[連絡先]
アクタス税理士法人
〒107-0052 東京都港区赤坂4-2-6 住友不動産新赤坂ビル
電話 03-3224-8888
URL: http://www.actus.co.jp/ Mail:info@actus.co.jp