MENU MENU

第16回書籍プレゼント 新春キャンペーン第16回書籍プレゼント 新春キャンペーン

企画概要

応募期間 2025年1月6日(月) ~ 1月20日(月)
応募資格 『日税経営情報センター メールマガジン』にご登録されている方
応募期間中に新規登録いただいた方も対象となります!
※メールマガジンのご登録は、本キャンペーンへの応募をもって完了となります。
プレゼント内容

以下の書籍19種類をご用意いたしました。
ご希望の書籍を第5希望までご選択ください!
なお、応募が多数となった場合は抽選とさせていただきます。

  • ①税理士と共に進める事業承継型M&A
  • ②改訂版 デキル経営者だけが知っている “稼ぐ”コインランドリー経営
  • ③起業を成功に導く 執念の思考
  • ④音声×AIがもたらすビジネス革命 VOICE ANALYSIS
  • ⑤ビルオーナーのためのバリューアップビル改修
  • ⑥キーワードアウト経営
  • ⑦1日1時間!月30万円稼ぐインスタ副業
  • ⑧不動産トランスフォーメーション
  • ⑨費用ゼロではじめる 中小製造業のための Web販売完全読本
  • ⑩空飛ぶ自動車学校 三代目社長の理念と革新の経営
  • ⑪低単価の診療科で高収益を実現する クリニック・ドミナント戦略
  • ⑫利益を生み出す「放任主義経営」 刃物メーカー5代目の経営戦略
  • ⑬中国ビジネスに関わる人のための「反スパイ法・スパイ罪」入門
  • ⑭SEの悲鳴 ITエンジニアを食い物にする多重下請け構造の闇
  • ⑮多店舗展開を成功に導く 人材マネジメント入門
  • ⑯なぜ組織の心理的安全性が高まらないのか
  • ⑰伝統を守り伝統を変える 時を超える呉服屋
  • ⑱地域と企業の未来を紡ぐ ルーツ・ブランディング
  • ⑲真剣にふざける 痛快に起業する「革命思考」
各書籍の内容については、こちら>>
お問合せ先 日税経営情報センター メルマガ事務局
Mail:mail-nk@nichizei.com
※お問合せの際は、件名に「第16回書籍プレゼントキャンペーンについて」とご記載をお願いいたします。

応募方法

下記、注意事項をご確認のうえ、[応募する]ボタンよりご応募ください。

ご応募の際の注意事項

  • 同一のメールアドレスや住所による複数のご応募は、単一のご応募として取扱いさせていただきます。(ご希望のプレゼントが異なる場合は、一番新しいご応募内容を反映させていただきます。)
  • 当選者の発表は書籍の発送をもって代えさせていただきます。予めご了承ください。
  • ご当選後のプレゼントの変更は対応いたしかねます。ご応募時に選択を間違えてしまったという場合は、応募期間内に事務局までご連絡ください。
  • 当選通知前にメールマガジンを配信停止された場合、ご応募は無効となります。

プレゼント書籍

今回プレゼントさせていただく書籍をご紹介いたします。

①『税理士と共に進める事業承継型M&A』

著者:株式会社日税経営情報センター

発売日:2021年2月3日

https://www.diamond.co.jp/book/9784478084854.html

今、多くの中小企業が事業承継という経営課題に直面するなか、約半数が後継者未定と見込まれています。
本書では、中小M&Aの法務、財務、税務上のリスクを回避しながら望ましい相手と成約するために、個々の会社の実情をもっともよく理解している税理士先生と一緒に進めることの必要性を提唱しています。

②『改訂版 デキル経営者だけが知っている “稼ぐ”コインランドリー経営』

著者:鈴木 衛

発売日:2024年6月25日

https://www.amazon.co.jp/dp/4344944879/

1,000社以上の中小企業をコンサルティングしてきた著者がたどり着いた結論「コインランドリー経営」。
日本経済に逆風が吹き荒れる中でも拡大を続けるコインランドリー市場は、経営安定化の強力な一手です。
本書では、著者が事業化したコインランドリー経営ビジネスについて、市場の成長可能性、効果的な立地選び、運営のノウハウなど基礎から詳しく解説します。

③『起業を成功に導く 執念の思考』

著者:大島 正人

発売日:2024年6月28日

https://www.amazon.co.jp/dp/4344948033/

起業後5年続く会社はわずか15%。起業しても儲かるビジネスに育てられなければ倒産してしまいます。
著者はこれまで4度の起業をするも廃業を繰り返し、5度目の起業にしてついに事業を成功させた経営者です。事業の立ち上げ方、資金の調達方法、効果的なリーダーシップの展開、そして困難に直面したときの対処法など、失敗から学んだ「執念」の経営ノウハウを詳細に解説します。

④『音声×AIがもたらすビジネス革命 VOICE ANALYSIS』

著者:會田 武史

発売日:2024年7月2日

https://www.amazon.co.jp/dp/4344947908/

AIの急速な普及とともに大きく変化するビジネス。多くの企業がまだ有用性に気づいていない「音声データ」のAI解析で、業務効率と生産性を劇的に向上させる方法を解説!
営業や顧客対応、会議の内容を自動で記録し分析するなど、音声データの潜在的な価値と、それをAI技術で最大限に活用する方法について、具体的な事例を交えながら解説します。

⑤『ビルオーナーのためのバリューアップビル改修』

著者:三浦 一成

発売日:2024年6月3日

https://www.amazon.co.jp/dp/4344947541

老朽化が進むビル。改修するのであれば、建物の価値を高め、入居率アップにつながる工事をしたい――そんなビルオーナーたちの望みを叶えるのが、本書で紹介するバリューアップビル改修です。
改修工事の基本的な考え方から具体的な工事の内容まで、業者の選び方や工事の適正価格の目安なども併せて解説。よりよいビル運営と資産価値向上のヒントとなる一冊です。

⑥『キーワードアウト経営』

著者:望月 直樹

発売日:2024年4月23日

https://www.amazon.co.jp/dp/4344947746/

自社の強みに次代のトレンドを掛け合わせて新規事業を生み出すのが「キーワードアウト経営」です。
キーワードアウト経営は、価値観が移り変わる現代において、会社を次代につなぐためにアップデートしていくための強力な経営手法であり、本書ではその具体的な方法と事例を紹介しています。
後継者として事業継承を迎える中小企業の経営者に向け、会社を存続・発展させる戦略を提供する一冊です。

⑦『1日1時間!月30万円稼ぐインスタ副業』

著者:溝口 優也

発売日:2024年4月23日

https://www.amazon.co.jp/dp/4344947835/

初心者でも取り組みやすいのが、Instagramを活用した副業です。
本書では、Instagramを使った副業で成功するための具体的な手法を、国内最大級のインスタ副業スクールを運営する著者が、経験と実績に基づいて解説。フォロワーの信頼獲得方法から収益化につなげるコツまで、Instagramを活用した副業に必要な知識と実践的インスタ活用術が詰まった一冊です。

⑧『不動産トランスフォーメーション』

著者:板谷 敏正

発売日:2024年7月31日

https://www.amazon.co.jp/dp/4344948076/

日本の不動産市場は、現在、東京を中心に全国で活況を呈しています。
本書では「不動産トランスフォーメーション」と名付けた不動産開発手法の数々を、事例を元に解説。既存ストック活用やDXなども駆使して、不動産資産の価値を最大化するための手法を多数掲載しています。企業不動産の活用や大規模開発の参考として、また自治体を巻き込んだ地方活性化のヒントとして参考になる一冊です。

⑨『費用ゼロではじめる 中小製造業のための Web販売完全読本』

著者:酒井 雅志

発売日:2024年8月1日

https://www.amazon.co.jp/dp/4344947851/

中小企業――とりわけBtoB中小製造業を取り巻く環境は以前に増して厳しくなり、新規取引先の獲得は急務となっています。そこで考えたいのが自社サイトを使った「WEB販売」、つまりECサイト運営です。
本書ではBtoB製造業を中心に「新規受注を増やすECサイト」構築と運営方法を解説します。ニッチな商材をピンポイントで顧客に訴求する手法は、さまざまな製造業に普遍的に応用できるものになっています。

⑩『空飛ぶ自動車学校 三代目社長の理念と革新の経営』

著者:祖川 嗣朗

発売日:2024年8月2日

https://www.amazon.co.jp/dp/4344947312/

自動車学校の三代目社長である著者は、厳しい経営環境の中で生き残るため、創業者たちが確立した経営基盤や企業理念は大切にしつつ改革を決意します。ドローン教習所の開設、映像制作会社の新設など、多角化経営へと会社をシフト。一方で、心のつながりを大切にした経営にも注力してきました。そうして、県内での普通車入校者数シェアNo.1を達成します。変革の時代を生き抜いていくためのヒントとなる一冊。

⑪『低単価の診療科で高収益を実現する クリニック・ドミナント戦略』

著者:髙松 俊輔

発売日:2024年8月26日

https://www.amazon.co.jp/dp/4344948106/

患者の奪い合いが激化する現在、診療報酬の高い治療を行う機会が少ない診療科は逼迫した状況にあります。
本書では、拠点となる収益性の高い手術治療専門施設(サージクリニック)を設置し、その周辺に複数のクリニックを配置して集患を図る「クリニック・ドミナント戦略」を紹介。地域医療に貢献しながらも厳しい経営が続いている開業医にとって新たな経営手法を指し示す一冊です。

⑫『利益を生み出す「放任主義経営」 刃物メーカー5代目の経営戦略』

著者:福田 克則

発売日:2024年8月26日

https://www.amazon.co.jp/dp/4344947789/

10年で年商3倍を達成した老舗刃物メーカーの5代目社長が明かす、組織マネジメントと業績向上の秘訣。それは、社員に業務を任せ、彼らのやる気を引き出すことに専念する「放任主義」の経営方針でした。
本書では、著者が放任主義に至った背景と、社員に任せることで社内にどのような変化が起きたのか、具体的な事例と合わせて紹介しています。組織改革に悩む多くの経営者の参考になる一冊です。

⑬『中国ビジネスに関わる人のための「反スパイ法・スパイ罪」入門』

著者:村尾 龍雄

発売日:2024年9月2日

https://www.amazon.co.jp/dp/4344948157/

最大の貿易相手国である中国で、日本のビジネスマンがスパイ容疑をかけられるケースが相次いでいます。
本書では、北京、上海、香港など海外9カ所に拠点を有するアジア渉外業務を主に取り扱う専門家グループのCEOが、日本人がスパイ容疑で拘束・逮捕されないために理解しておくべき正しい知識について、余すことなく解説しています。安心かつ安全に中国でビジネスを行うための一助となる一冊です。

⑭『SEの悲鳴 ITエンジニアを食い物にする多重下請け構造の闇』

著者:田中 宏明

発売日:2024年9月3日

https://www.amazon.co.jp/dp/4344948203/

わが国のIT分野における国際競争力の低下は深刻さを増しています。その原因のひとつに日本のIT業界に蔓延する「多重下請け構造」があると、非IT業界出身の著者は指摘します。
本書では、多重下請け構造の問題点を明らかにし、現場のSEたちが直面する不当な待遇を浮き彫りにします。さらに、国際的に戦えるITエンジニアが育つ土壌をどのように作っていくか、著者の考えをまとめています。

⑮『多店舗展開を成功に導く 人材マネジメント入門』

著者:勢力 匡展

発売日:2024年9月10日

https://www.amazon.co.jp/dp/4344948300/

多店舗経営に乗り出したオーナーが、店舗運営や人材の採用・育成で失敗し、撤退するケースは少なくありません。プレイヤーマインドではなく「人材マネジメント」こそが多店舗経営の鍵になると筆者は主張しています。
本書では、鍼灸整骨院を経営する著者が多店舗展開を通じて実施した、採用、育成、環境づくりの3つの観点からの人材マネジメントの取り組みについて詳しく解説しています。

⑯『なぜ組織の心理的安全性が高まらないのか』

著者:賀川 正宣

発売日:2024年9月11日

https://www.amazon.co.jp/dp/4344944984/

組織の「心理的安全性」が低いと、従業員は自由な意見を発信できず、コミュニケーションに不調をきたします。その改善のため著者が導入したのが「エマジェネティックス」というプロファイリングツールです。
本書では、心理的安全性の低下がもたらすデメリットや、それを高めることの重要性を解説。また、エマジェネティックスの活用例を通して、社員が協力し合える職場づくりの方法を具体的に解説しています。

⑰『伝統を守り伝統を変える 時を超える呉服屋』

著者:奥山 功

発売日:2024年9月19日

https://www.amazon.co.jp/dp/4344948432/

衰退を続ける着物販売業。52年前に他業界から参入した著者が始めた着物販売店は、今や地域一番店となりました。業界の常識を打ち破る販売戦略を展開してきた一方で、伝統的な対面接客は守り続けています。
本書では、著者の経営戦略と実体験を紹介し、衰退産業だからこそ生かせる強みとは何かを提言します。衰退産業に携わり、伝統と改革のバランスに悩む経営者にとってこれからの時代を生き残るために有益な一冊です。

⑱『地域と企業の未来を紡ぐ ルーツ・ブランディング』

著者:株式会社第一紙行 ブランディング事業部

発売日:2024年9月25日

https://www.amazon.co.jp/dp/4344947975/

本書の著者は、全国の歴史や伝統のある700社以上の菓子、酒、食品メーカーに対して、自分たちの「ルーツ」に着目したブランドづくり、そのブランドコンセプトに基づいた一貫したプロモーション提案をしています。
本書では、具体的な事例を通じて、「ルーツ・ブランディング」の実践的なノウハウを詳しく解説します。地域と企業の未来を紡ぐためのツールとして、新たなブランド戦略を知るきっかけとなる一冊です。

⑲『真剣にふざける 痛快に起業する「革命思考」』

著者:福山 克義

発売日:2024年9月25日

https://www.amazon.co.jp/dp/4344948475/

「真剣にふざける」とは、常識や既存のビジネスルールにとらわれず、自分が本当に好きなこと、情熱を注げることに全力で取り組む精神のこと。それこそが次々とヒット商品を生み出していく原動力となっているのです。
本書では、ビジネスの常識を否定し、直感と行動力、そして何より「楽しむこと」の大切さを説いています。仕事と遊びの境界線を曖昧にし、全身全霊で取り組むことで、想像もつかなかった可能性が開けるのです。

※書籍の内容に関するお問合せは受け付けておりません。